シャンプー PR

「湯シャン」って何?効果と正しいやり方(方法)をご紹介!臭いやフケは大丈夫なの?

湯シャン

芸能人やモデルが髪を洗うときに、「シャンプーを使わないで洗っている!」と話題になった湯シャン!果たしてシャンプー剤なしの湯シャンで、頭が臭ったり頭皮がべた付いたりしないのでしょうか?

湯シャン経験者からは、「これまでシャンプー剤で落としすぎていた皮脂を適度に残すことで、髪に艶が戻った!」や「抜け毛が減って髪がフサフサになった~。」などの意見もあるようです!

湯シャンによって本来、頭皮や髪が持つ「皮膚のバリア機能」を取り戻し、髪を元気にするという湯シャンについて疑問を徹底調査してみました!

湯シャンとは?いったい何のこと?

湯シャンとはシャンプーやリンス、コンディショナー、トリートメントなどを一切使用せず、お湯だけで髪と頭皮を洗うことをいいます。

湯シャンのメリットとデメリット

湯シャンにはどのような効果があるのでしょうか?湯シャンについて、肯定派と否定派の意見がありますが、まずはそのメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。

湯シャンのメリットは?

実は、湯シャンには髪と頭皮にたくさんのメリットがあります。何よりも、髪と頭皮が傷つき傷んでいく原因を、ほとんどといっていいほど取り除きます。

メリット1:髪にハリ、コシを与える頭皮環境を整える

普通のシャンプー剤には強い脱脂力があるので、頭皮の脂分を取り過ぎてしまいます。そうなると頭皮は皮膚のバリア機能を失い、髪を作る毛母細胞が弱っていきます。脱脂力の強いシャンプー剤を使用しないだけでも、髪が元気になり、ハリやコシが復活し、頭皮環境が改善することもあるのです。湯シャンはそういった強い刺激から頭皮を守り、薄毛や抜け毛の原因も取り除きます。

メリット2:ベタ付きと臭いをなくす

洗浄力の強いシャンプー剤は、残すべき皮脂まで頭皮から奪いますが、その後の頭皮は、失われた脂分を補うため、さらに脂を出そうとします。その結果、洗えば洗うほどベタベタとした頭皮になったり、臭くなったりしやすいのです。ですから、シャンプー剤を使わない湯シャンは、頭皮のオイルバランスを崩さずに正常に保つことができるといわれてています。

メリット3:アトピーなどのアレルギー症状が緩和される

体質的にアレルギーになりやすい人は、外的刺激を受けると、それが突然いつからかアトピー性皮膚炎などのアレルギーを発症するようですが、 外的刺激の中には化学的成分の入ったシャンプー・リンスも含まれているのです。

その強い洗浄力と殺菌力により、皮脂を落とし過ぎたせいで、頭皮は乾燥し常在菌を死滅させるので、雑菌が増えてトラブルが起きやすくなります。髪の毛自体も、脂分と水分不足によりパサパサで、艶のない髪になり、癖が強く出たりすることもあります。そういう意味でも湯シャンは安全性が高いといえます。

湯シャンは健康な頭皮をつくる

湯シャンがなぜ?健康な頭皮を作るのかは、以下の成分から影響を受けなくて済むからです。

シャンプーによく配合されている化学成分の中でも、髪と頭皮によくないのは「防腐剤」です。頭皮や髪を乾燥させ、皮膚にも害があるといわれています。
シャンプー剤を変えたら肌に合わなかった経験はありませんか?その原因を作っているのは、これらのせいかも知れません。主にパラベン、フェノキシエタノール、安息香酸Na、ソルビン酸Kなどが代表的なものです。

パラベン

昔からシャンプーや化粧品、食品などにも利用される防腐剤です。カビや微生物の雑菌力に優れているので、長期保存をするため、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベンなど数種類を混合して利用されます。殺菌力の強さから、頭皮の常在菌までも取ってしまう可能性があります。

フェノキシエタノール

こちらの防腐剤と抗菌剤としての役割りがあります。フェノキシエタノールは、大腸菌、サルモネラ菌などの菌に有効とされていますが、インクや染料などの生活に密着した物資に多用されていることからも、アレルギーを起こしやすいなどのお肌への影響は不安視されています。

安息香酸Na

カビの繁殖を防ぐので、加工した食料品などにも使用されます。安息香酸Na
は単体では、それほど危険ではないようですが、成分の組み合わせによっては使い続けると、発ガン性の危険性も考えられています。

ソルビン酸K

歯磨き粉やシャンプー、化粧品などの防腐剤として使用されており、常に湿気の多いお風呂場にあるため、雑菌やカビなどが増えやすいので、腐敗を防ぐ役割をしています。ソルビン酸Kは、単体でも危険性があるといわれており、他の添加物との組み合わせによっては発がん性が指摘されています。

湯シャンをすることによって、シャンプー剤に配合されている化学的な洗浄成分の刺激を受けることを無くし、かぶれや湿疹など頭皮がダメージを起こすリスクを減らすことができます。

湯シャン経験者の中には、意見はさまざまですが、「頭皮の匂いや抜け毛が軽減した!」と感じる方も多いようです。お湯以外何も使う必要がなく、シャンプーやリンスを買う必要もないので、思い立ったらすぐに実践できますね。

湯シャンのデメリット

湯シャンを実践する場合、知っておかなければならない事があります。普段からシャンプー剤を使って毎日シャンプーするのが習慣になっている場合、急に湯シャンに切り替えると、洗った感じがないかも知れません。

シャンプーに比べ、頭皮の皮脂が残りやすい湯シャンは、洗髪後にある程度の違和感が残ります。湯シャンの感覚に慣れ、効果を実感できるようになるまでには、それなりの期間が必要になります。頭皮や髪のコンディションは個人差があるので、違和感なく慣れるまで、まずは2日に1度くらいからスタートして、少しずつ調整してみましょう。

シャンプーやリンス、コンディショナーなどの成分には、髪にツヤと潤い、しっとり感などを与えるために、保湿成分や髪質補修成分などが配合されるため、使用感は滑らかで香りもよいですよね。ですが、湯シャンは、普段使用するシャンプー剤のような効果が得られないことに、不満を感じることがあるかも知れません。

湯シャンに向いている人向いていない人

湯シャンはお湯さえあればできますし、シャンプーやリンスが必要ないので経済的なのもいいところ。ですが、髪や頭皮のコンディションによって、向き不向きがあるので
確認しておきましょう。

湯シャンに向いている人

頭皮が乾燥しやすく、皮脂の分泌量が少ないような人は、普段のシャンプー剤で、油分と水分を取り過ぎてしまっているので、本来の艶や潤いを失っている可能性があります。「トリートメントをしているのに効果が無く、髪がパサパサしてツヤが出ない!」というような人には湯シャンは向いています。

薄毛や抜け毛、髪が細くなってきたなどのコンディションを気にしている人や、髪の毛の質が悪くなったと感じたり、クセが強くなったりお手入が大変だと思っている人にも向いています。

夏は汗をかきやすく、匂いが気になるなどの理由で、朝晩シャンプー剤を使用している人は、皮脂を多く取り過ぎています。できれば、どちらか一方に湯シャンをすることをおすすめします。

湯シャンに向いていない人

元々、頭皮や肌がオイリーな人やスタイリング剤をたっぷり使用する人には向いていないかも知れません。湯シャンでは洗浄成分を使用しないため、過剰な脂分や化学的な油分を落とすことは出来ません。試してみたい場合は、休みの日など整髪料が必要ない時がいいですね。

湯シャンはいっけん簡単に出来そうですが、洗い方にはコツがいります。丁寧に洗うことが苦手な人には大変に感じるかも知れません。

湯シャンのやり方

湯シャンのやり方は、工程が少ないので覚えてしまえばとても簡単にできます。ただし、シャンプー剤を使わない分、丁寧に汚れを落とさなければいけないので、手順が重要になります。

  • STEP01
    ブラッシング
    湯シャンの前に、髪の毛のホコリやゴミを取り除くために、予めヘアブラシで丁寧に髪をとかします。これを行うことで、7割〜8割の汚れが落ちるといわれています。

    また、シャワーで流すときに汚れがより落ちやすくなります。ブラシは先端が尖っていない、やわらかいものがおすすめです。

  • STEP02
    シャワーで濡らす
    38度以下のぬるま湯で、しっかりと地肌までお湯が届くように、シャワーで1〜2分程度は濡らします。お湯で十分に濡らすことで、頭皮の余分な脂分を取ることができます。
  • STEP03
    指の腹でマッサージ
    指の腹を使って頭皮をマッサージすると、汚れが落ちやすくなります。爪を立てて洗ったり、にゴシゴシとこすったりすると、頭皮を傷つけ細菌などが入り込んでしまう恐れがあるのでソフトに洗いましょう。

    はじめは皮脂が落としにくいこともあるため、慣れないうちは2~3分程度かけて頭皮にシワを寄せるようにマッサージしましょう。その後、シャンプーブラシで優しくブラッシングしながら洗うと効果的です。シャンプーブラシは汚れを落としやすくし、湯シャンを簡単にしてくれるので後ほどご紹介します。

  • STEP04
    流し
    ほこりや脂分を丁寧に流します。この時も地肌は揉み洗い、髪は根元から毛先までを指で梳かすように洗います。ただ、洗い流す時間が長すぎても、必要な脂分まで落としてしまうので、3~5分以内を目安に洗い流すようにしましょう。
  • STEP05
    タオルドライ
    洗髪を終えたらタオルで髪をはさみ、押さえるようにして水分を拭き取ります。水分を拭き取る際はゴシゴシと強くこすってしまわないようにご注意を。水分を拭き取ったあとはドライヤーで乾かしましょう。

    髪が生乾きのままでは、菌が繁殖しやすくなったり傷みやすくなったりします。ドライヤーは頭から15~20cmほど離して根元から乾かしましょう。その後は整髪料やトリートメントなどを使わないようにすると、ベタつきが抑えられると思います。

頭皮の状態で洗い方が違う

乾燥肌の方は、なるべく高すぎない温度を心がけましょう。お湯の温度が高いと乾燥がすすみ、フケやかゆみなどの肌トラブルになる場合もあります。頭皮がべた付きやすい人は、少しだけ湯温を高めにすると、皮脂を落としやすくなります。ですが、あまり高すぎる温度は、落とし過ぎて頭皮を乾燥させてしまうので38度以下で抑えましょう。

それから、始めのうちは慣れないので、湯シャンの時間が長くなるかも知れません。シャワーのお湯で長時間流すことになるので、STEP2ではバスボウルにお湯を溜めてから、手で髪にお湯をかけるように濡らせば節水にもなりますよ。数回お湯を変えれば大丈夫です。

おすすめシャンプーブラシ

湯シャンでは効率よく洗うために、シャンプーブラシを使用するのが簡単です。余分な皮脂を程よく落とし、汚れもしっかりと取り除いてくれます。長時間頭に手を当てていると疲れやすいので、シャンプーブラシはとても便利ですよ!髪の長さや量によって選ぶことをおすすめします。素材はナイロンやポリプロピレン、シリコンゴムなどがありますが、地肌にあてた時に頭皮を傷つけない、心地良さを感じるものにしましょう。

毛の長さが2種類以上のブラシ

このタイプは長さが違うことで髪に無理な力を与えず、髪に上手く絡んでくれるのでブラッシングが楽にできます。髪が多くブラシに絡まないと感じる人には適しています。摩擦の軽減にもなるので髪を傷めにくいタイプです。

ブラシの根元の面にクッション性があるタイプ

多少強くとかしていても柔らかいので、髪にも頭皮にも強い衝撃を与えずにとかすことができます。地肌に当たった時に、マッサージ効果が高いのはこのタイプ。

ブラシの先端に丸い球が付いているタイプ

このタイプはリラックス効果が高いといえます。丸い球を地肌にしっかりあてて、丁寧にゆっくりと動かせば、ツボを押しているような気持ち良さが味わえます。頭が疲れている人や、ゆっくりとバスタイムを楽しみたい人におすすめです。

持ち手があるタイプ

シャンプーブラシは持ち手があるのと無いのがあります。シャンプー剤で手が滑りとかしにくいので、持ち手が付いているものをおすすめします。手で握るタイプやフック状のタイプ、リング状など。

湯シャンの注意点

湯シャンをはじめてしばらくは、頭皮のオイルバランスが上手く保てずに、皮脂が過剰分泌されてしまう可能性があります。髪が少しベタ付くような感じです。
ですが、頭皮が湯シャンの状況に慣れてくると、オイルバランスをコントロールするようになり、ベタ付き感は徐々に収まっていきます。

今まではシャンプー剤を毎日使用してきたと思いますので、湯シャンを始める時は、最初はいきなり毎日ではなく、2日に1度くらいから始めて、頭皮が慣れてきたと感じたら回数を増やしていきましょう。
そうすることで、頭皮のヘアサイクルを乱すことなく頭皮環境を保つことができます。

湯シャンのまとめ

いかがでしたか?湯シャンについてさまざまな事がわかりましたね!正しく行えば髪を健康に保つことのできる湯シャンです。慣れるまでには期間が必要にはなりますが、髪の衰えやダメージを感じ始めた人にはおすすめします。

湯シャンは、絶対にシャンプー剤を使ってはいけないわけではありません。無理をせず、場合によっては「髪と地肌に優しいオーガニック系のシャンプー剤」を使用して上手にバランスを取りながら始めてください。

HAIR RELATED